運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
101件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

若い方の方が自己破産申し立てが多いのかということですが、司法統計では申立人年齢構成別統計となっていないものですから、お答えすることができません。  対応ということですが、破産制度を所管する法務省としては、何らかの措置制度として何かとることができるかどうか、その必要性を含めて、まずは破産事件事件数の動向に注視していくということになろうかと思います。

金子修

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そこで、被災地生活再建に不可欠な金額であるということからいっても、破産法三十四条四項に基づいて、破産申し立てをした場合、被災地において、破産事件における自由財産拡張の申し立て、これによって、原則限度額が従来九十九万円でありますが、それに生活再建支援金を加えた額を自由財産拡張限度額とすべきではないか。

大口善徳

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

破産申し立てに数千万、そして、保全はできるといっても、百億円を保全しようとすると三十億円の保証金というのが今の裁判所の基本的なルールですので、三十億円を団体に集めさせるというのは実際上不可能です。  今、適格消費者団体年間の予算というのは大体二千万円いくかいかないか程度で、一千万以下の適格消費者団体もあります。

紀藤正樹

2009-03-26 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

ですから、破産申し立てができず、単に破綻したというような事案に関しては、この国税からの還付ができない、そして被害者泣き寝入りになるという実情があって、最近では、和牛預託商法ふるさと共済牧場というのが破綻したんですけれども、これは二百億円を超える被害があったケースなんですが、結局、破産申し立て予納金が集められずに、被害者がそのまま泣き寝入りになったというケースがあります。

紀藤正樹

2008-06-05 第169回国会 衆議院 本会議 第36号

このような観点からの措置として、裁定に必要な記録等分類整理提出については、公務所のみならず、オウム真理教に対する破産申し立て事件破産管財人等にも求めることができることとしております。  また、国による求償権取得について規定を置き、国が、給付を行った額の限度において、損害賠償請求権取得することとしております。  

中野清

2008-06-04 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

このような観点からの措置として、裁定に必要な記録等分類整理提出については、公務所のみならず、オウム真理教に対する破産申し立て事件破産管財人等にも求めることができることとしております。  また、国による求償権取得について規定を置き、国が、給付を行った額の限度において、損害賠償請求権取得することとしております。

中野清

2008-06-03 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

川治鬼怒川温泉柏屋ホテル、これはもう本当に有名なしにせでありまして、そこが多大な債務をしょって、平成十九年二月、RCC柏屋ホテルさんに対して破産申し立てを行っております。これは一つどういうことでお聞きするかといいますと、RCCが、破産申し立てによる企業再生スキーム、これを考えられているということであります。  

前田雄吉

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

奥野大臣政務官 今御質問の件でありますが、法務省においては、サービサー債務者に対する破産申し立てを行った件数に関する統計は把握しておりません。  なお、サービサーについては、他の一般債権者と同様、債権者としての立場から、債務超過に陥った債務者に対し破産申し立てを行う権限が認められておりますので、サービサー破産申し立てをしたことをもって直ちに不当と評価することはできないと考えております。

奥野信亮

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

RCCの行った破産申し立てでは、裁判所は、この本の中にもありますけれども、炎天下の生魚をさばくようなものだからという理由で、破産申し立てから一回ぐらいの審問で破産決定している、こういうことをよく耳にいたします。債権者権利ばかりでなくて、やはり債務者権利もしっかりと考えなければいけないというふうに私は思います。

前田雄吉

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

決して事業再生のためのものではないというふうに、私は今回のRCCによる旅館の破産申し立てにおいては思います。  では、今度、経済産業省の方に伺いますけれども、二〇〇五年一月に施行された破産法立法過程、ここで、経済産業省としてこの審議にどうかかわられたのか、伺いたいと思います。

前田雄吉

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

RCCによる破産申し立て柏屋さんのケースでもわかりますように、結局、破産申し立てと言った瞬間に、旅行のエージェントが全部手を引くんですよ。そういう事実をしっかりとつかんでおられない。私は、こういうケースをやはりきちんともう一回精査していただきたいというふうに思います。  

前田雄吉

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

連帯保証人に対して破産申し立てするというのは、先ほど来申し上げていますように非常にやり過ぎであると私は思います。  また、少し話を戻しますけれども、債権譲渡の場合、債務者から銀行に対して譲渡価格の開示を求められた場合、自分の債務幾らで売られたかという情報でありますので、私は、債務者自身請求があれば、当然これは開示されるべきではないかというふうに思いますけれども、いかがお考えですか。

前田雄吉

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

菊池政府参考人 私どもでは、サービサー破産申し立てを行った件数というのは実は統計をとっておりませんけれども、主要なサービサー数社に対しまして問い合わせ、調査をしたところ、おおよそ、合計で年間十件程度というふうにお聞きをいたしました。  ただ、これは、今申し上げましたように、主要な数社でございますので、全体の件数は、まことに申しわけございませんが、今承知をしておりません。  

菊池洋一

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

では、実際に金融サービサー破産申し立てをしたケース、これはどのぐらいあるのかということをお聞きしたいと思います。  先ほど挙げました河村たかし氏の質問主意書への答弁の中で、「RCCが確認している範囲では、平成十四年四月から平成十八年三月までの四年間債権者として破産手続開始申立てを行った件数は七十六件であり、このうち連帯保証人に対して破産手続開始申立てを行った件数は八件である」と。

前田雄吉

2006-11-21 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

あるいは、あと半分ぐらいは破産申し立てをしているんですね。現在、ちょうど破産が二十万件ぐらいです。  だから、多重債務者の中の大体一割とか二割ぐらいしか相談窓口に今たどり着いていないんですね。そういう残り多重債務者に対してどうして相談窓口情報提供をするか、これが非常にまず大きな課題になると思います。

宇都宮健児

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

この要因につきましては、さまざまな要素が作用しているということで、一つのことに特定して申し上げるのは困難でございますけれども、一つ参考として、自然人の自己破産申し立て件数というのを見てみますと、平成十年度に約十万件であったものがそれ以降急増いたしまして、平成十五年度にはピークの約二十四万件というふうになっております。

佐藤隆文

2005-04-26 第162回国会 衆議院 法務委員会 第15号

園尾最高裁判所長官代理者 最近は破産事件が迅速に進行するようになりまして、私の東京地裁での経験によりますと、財産隠しなどの不正行為を行っていない破産者であれば、破産申し立てから三カ月前後で免責決定が出されるということが多くございまして、その場合には、その約一カ月後、すなわち破産申し立てから四カ月ないし五カ月で免責決定が確定して復権するということになります。  

園尾隆司

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

破産法も、自己破産による債務者経済生活再生に重点が置かれており、債権者からの不当な破産申し立てを抑制する手段がないんですね。ないがために、例えば会社代表者銀行から破産申し立てを受けて会社が存続できなくなったなど、債務者が苦境に追い込まれているケースが全国で続出しているわけであります。  そこで、伺いますけれども、債権者破産申し立てをする件数破産全体のどのぐらいの比率なのか。

前田雄吉

2005-03-16 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

例えば、ビル賃貸業をやっていてキャッシュフローがあるところが、担保物件を処分して残り残債長期化、返済すればこれはもう十分再生できるという案件で、RCC債権者として破産申し立てをしている、こういうケースもありまして、どうしてそういうことをやるんであろうか。十分生まれ変われる企業で、ちゃんとキャッシュフローもあるし、どうしてそんなことが起きるのか。

石井啓一